ブログを始めたいけど、「何について書けばいいの?」と悩んでいませんか?
「特別な経験がないから…」
「人に教えられることなんてないし…」
実は、私もブログを始める前は同じように悩んでいました。
特別な才能や突出したセンスがあるわけでもない、ごく「普通」の自分。そんな私の知識や経験に、果たして誰かの役に立つことがあるのだろうか…。そう思ってテーマ選びにかなりの時間を費やしました。
でも、あなたの「忙しい毎日」の中に、ブログのテーマは隠されています。
今回は、どこにでもいる普通の主婦が、日々の生活を価値あるコンテンツに変え、収益につなげるためのブログテーマの探し方と、成功のコツをご紹介します。
あなたの「当たり前」は、誰かの「知りたい!」
「主婦の専門知識」と聞くと大げさに聞こえるかもしれませんが、あなたが当たり前のようにこなしている家事や育児の工夫は、他の誰かにとって喉から手が出るほど欲しい情報です。
私の場合、自分のこと、家族のこと、Chromebookのこと、そして仕事で培ったITやWebのスキルをテーマにブログを書き始めました。特にITスキルについては、自分の中では当たり前だと思っていた知識が、多くの方にとっては「知りたい!」情報だと気づき、驚きました。そして、ブログを通して同じ健康の悩みを抱える読者の方に情報を届けられた時、大きなやりがいを感じることができました。
【人気&収益化しやすいブログテーマの例】
- 家事・料理:
時短レシピ、作り置きのコツ、掃除が楽になるテクニック、便利なキッチングッズのレビューなど、日々の家事を効率化する情報は常に人気です。 - 買い物:
コストコ、業務スーパー、100円ショップ、ユニクロ、無印良品などの人気店でのおすすめ商品レビューや、お得な買い物のコツは、読者の興味を惹きつけやすく、アフィリエイトにも繋がりやすいジャンルです。 - 節約・家計管理:
食費や光熱費の節約術、ポイ活の活用方法、家計簿のつけ方など、お金にまつわる実践的な情報は多くの主婦が関心を持っています。 - 子育て:
育児の悩み、便利グッズの紹介、遊びのアイデアなど、実体験に基づいた情報は共感を呼びやすいテーマです。ただし、お子さんのプライバシー保護には十分注意しましょう。 - 趣味:
読書、手芸、旅行、好きなドラマの感想など、好きなことをとことん深掘りするのもおすすめです。同じ趣味を持つ読者が集まり、熱心なファンになってくれることもあります。
大切なのは、「節約」や「子育て」といった大きなテーマをそのまま扱うのではなく、例えば「2人暮らし共働き夫婦の食費月2万円節約術」のように、あなた自身のライフスタイルという独自の切り口を加えることです。この個人的な視点が、読者の共感を呼び、大手サイトとの差別化につながります。
専門家への道:特化ブログと雑記ブログ
ブログには、一つのテーマに絞って深く掘り下げる「特化ブログ」と、様々なジャンルの記事を自由に書く「雑記ブログ」があります。
気軽に始められるのは雑記ブログですが、収益化を目指すなら「特化ブログ」が断然おすすめです。一つのテーマに特化することで、ブログの専門性が高まり、読者からの信頼を得やすくなります。さらに、Googleも特定の分野に詳しいサイトとして評価しやすくなるため、検索上位に表示されやすくなるというメリットがあります。
避けるべきテーマ「YMYL」とは?
ブログのテーマ選びで絶対に知っておきたいのが「YMYL(Your Money Your Life)」というルールです。
YMYLとは、人々のお金や健康、人生に重大な影響を与える可能性のあるジャンルのことで、Googleが情報の正確性と信頼性を極めて厳しく評価します。
【YMYLに該当するテーマの例】
- 金融: 投資、保険、クレジットカード、ローンなど
- 医療・健康: 病気の治療法、サプリメントの効果、特定のダイエット法など
- 法律: 離婚、相続、税金など
これらのテーマは、医師や弁護士、公的機関など、公的な資格を持つ専門家でない限り、個人ブログが検索上位に表示されることはほとんどありません。せっかく時間と労力をかけても報われない可能性が高いので、これらのジャンルは避けて、あなたの得意を活かせるテーマを選びましょう。
最後に
ブログのテーマは、特別なものでなくていいんです。あなたの日常の工夫や、心ときめく瞬間を、言葉にしてみることから始めてみませんか?それが、あなたのブログのファンを増やし、成功への第一歩となるはずです。
「テーマは見つかったけど、実際にブログをどうやって始めればいいの?」そう感じた方は、ぜひ以下の記事も読んでみてくださいね。ブログ副業のメリットと、失敗しないためのコツを詳しく解説しています。
コメント