【実録】サポート切れChromebookでインスタのリール動画は作れる?7年前の4GBメモリPCでCanvaの限界に挑んだ結果…!

記事内に広告が含まれています。

「インスタのリール動画を作りたいけど、動画編集にはハイスペックなPCが必要なんでしょ…?」

そんな風に諦めて、せっかくのアイデアを眠らせていませんか?

こんにちは!私の手元にあるのは、2017年に購入し、今やGoogleの自動更新サポートも切れてしまった7年前のChromebook。正直、ブログが書ければ御の字だと思っていました。もちろんメモリは4GB。Chromebookでの動画編集なんて、絶対に無理だろう、と。

しかし、結論から言うと、この”骨董品”ともいえるChromebookと、デザインツール「Canva」の組み合わせで、簡単なリール動画なら作成できてしまったのです。

この記事では、低スペックなChromebookでCanvaを使った動画編集がどこまで可能なのか、そのリアルな限界を、私の成功と、そして「突然のフリーズ&強制終了」という手痛い失敗談と共にお届けします。

この記事を読めば、スペックを言い訳にせず、「今の自分にできること」から一歩を踏み出せるはずです。

検証環境

まずは、今回の動画編集に挑んだ私のChromebookのスペックを正直にご紹介します。これを見て「うちのPCよりマシだ」と思うか、「同じくらい絶望的だ」と思うかは、あなた次第です。

  • 使用マシン:ASUS Chromebook Flip C302CA
  • 購入時期:2017年(当時の価格:約6万円)
  • CPU:第6世代インテル® Core™ m3-6Y30 プロセッサー
  • メモリ:4GB
  • ストレージ:eMMC 64GB
  • 特記事項2023年6月にGoogleの自動更新サポート終了済み(!)

まさに「ロースペック」の代名詞のような環境です。今回はこのマシンで、デザインツールCanva(Pro版)を使い、以下のゴールを目指します。

  • ゴール:15秒のリール動画作成
  • テーマ:Chromebookの起動の速さを伝える
  • 構成:Canvaの動画素材4つ+テロップ7箇所

果たして、この骨董品Chromebookは最後まで戦い抜けるのでしょうか。

【実践編】悪戦苦闘!サポート切れChromebookでの30分一本勝負

STEP 1:本当はやるべきだった…編集前の「3つの下準備」

動画編集初心者の私は、何も知らずにいきなりCanvaを開いて編集を始めてしまいました。しかし、この記事を読んでくれるあなたには、もっと快適な道筋を歩んでほしい!

後から調べてわかった「Canvaが重い・固まる」を防ぐために、絶対にやっておくべきだった下準備を先にお伝えします。

  1. 不要なタブはすべて閉じる!
    メモリ4GBのマシンでは基本中の基本。編集に使うCanvaのタブ以外は潔く閉じましょう。
  2. キャッシュクリアでメモリを解放
    ブラウザに溜まったキャッシュを削除することで、動作が軽くなることがあります。
  3. 重い素材は事前に圧縮
    スマホで撮った高画質な動画などを使う場合は、事前に動画圧縮サイトなどでファイルサイズを小さくしておくと、アップロードや編集時の負担を軽減できます。

この準備を怠った私がどうなったか…それは次の章で明らかになります。

STEP 2:天国と地獄…Canvaでの動画編集、そのリアルな現実

意気揚々と編集を開始。作業時間は約30分でした。

初めての動画編集だったのでテンプレートは使わず、ゼロから動画素材をタイムラインに並べ、テロップを打ち込んでいく作業は「あれ?思ったより重くないぞ」というのが正直な感想。多少のもたつきはありましたが、許容範囲内です。

しかし、プレビュー再生すると、動画のつなぎ目が「カクカク…」。一瞬ヒヤッとしましたが、これはあくまでプレビュー上の問題。最終的に書き出した動画は滑らかだったので、ご安心を。

そして、事件は起きました。

「そうだ、BGMを入れよう」「この動画クリップ、ちょっと重ねてオシャレにできないかな?」 そんな風に欲張って、音源を追加しようとした瞬間、画面がピタッとフリーズカーソルは動かず、数分待っても応答なし。泣く泣く電源ボタンを長押しして強制終了するハメに…。

この手痛い失敗から、私はひとつの悟りを開きました。

このPCでできるのは、あくまで「シンプルな動画」まで。素材を重ねたり、複数のエフェクトを追加したりするような、Canvaの中でも高度な編集はできないのだ、と。

STEP 3:書き出し~意外な結末~

気を取り直し、BGMや複雑な編集は諦めてシンプルな構成に修正。いざ、MP4形式での書き出しに臨みます。

「何十分も待たされるのでは…」と覚悟していましたが、意外にも数分で完了。幸いなことにエラーもありませんでした。

完成した動画を見たとき、私は正直驚きました。

もっとカクカクで、見るに堪えないものができると思っていたのに…

十分に見られるクオリティの動画が、この古いChromebookで作れてしまったからです。

今回実際に作成した動画がこちら👇検証用の動画なので編集の良し悪しではなく、なんとなくの感覚を掴んでいただければ幸いです…💦

インスタのリールなら、音源は後からインスタ側で付けられるので、寂しい感じにもなりません。

【結論】低スペックChromebookでの動画編集は「ナシ寄りのアリ」

今回の挑戦を終えて、私がたどり着いた結論。それはナシ寄りのアリです。

ここが「アリ」な点(ここまでできる!)

  • テロップと動画素材を組み合わせた、15秒~30秒のシンプルなリール動画なら十分作れる。
  • 動画編集がどんなものか、コストをかけずに試してみたい初心者には最適の練習環境になる。

ここが「ナシ」な点(これは無理!)

  • BGM追加や動画の重ね合わせなど、少しでも凝った編集はフリーズのリスク大。
  • YouTube用の長尺動画や、本格的な動画編集は不可能。

つまり、この環境で快適に動画を作るためのたった一つの鉄則は… 欲張らないこと! これに尽きます(笑)。

【まとめ】スペックは言い訳にならない!今すぐ一歩を踏み出そう

7年前のサポート切れChromebookでも、「欲張らず、シンプルに作る」ことを徹底すれば、インスタのリール動画は作れる。これが今回の検証で得られた最大の収穫です。

また、今回BGMはCanva上で追加すると重くなる原因になったため使いませんでしたが、Instagramのアプリ側で好きな音楽を追加できるので、完成した動画が寂しい感じになる心配もありません。これは大きな発見でした。

そして、これからChromebookを買う方へ。私が使ったモデルはサポートが切れていますが、今なら3万円台でもっと高性能なモデルが沢山あります。どうせなら、新しくてサポート期間が長いものを買ってくださいね!

これから始めるなら、このあたりがおすすめです!

長時間の作業には、やはりマウスやキーボードがあると快適です。Chromebookに対応したおすすめのワイヤレスマウスはこちら👇

「PCのスペックがないから…」と諦めていた皆さん。大丈夫です。

まずは素材を並べて、テロップを入れるだけ。その一歩から、あなたのクリエイター人生が始まります。高価な機材を待つ必要はありません。今すぐ、あなたのPCでCanvaを開いてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました