PVが28%減でも“最高の月”だった理由|4ヶ月目ブロガーが気づいたSEO回復と初収益のリアル

記事内に広告が含まれています。

こんにちは、さとさわです。

ブログや副業を始めて4ヶ月目。あなたは今、どんな壁にぶつかっていますか?

「成果が数字に出ず、焦っていませんか?」
「先月よりPVが落ちて、心が折れそうになっていませんか?」

何を隠そう、今月の私のブログがまさにそれでした。
先に正直な数字を告白します。

4ヶ月目のPV数は前月比マイナス28%です。

実は、先月の3ヶ月目もPV数は減少していました。「PVが全てではない」と頭では分かっていても、やはり数字が落ち込むのは焦るものです。

しかし、そんな状況でも、私は今月の成果を「最高の月」だったと断言します。

なぜなら、表面的なPV数の減少とは裏腹に、

  • ブログの土台(SEO)が、水面下で確実にV字回復を始めていた
  • PV数よりも大切な「たった一人(いや、二人?)の心を動かした」初収益

 この2つを経験できた、リニューアル後で最も価値のある1ヶ月になったからです。

この記事では、PVの呪縛から解放され、新たな武器と確かな手応えを掴んだブログ4ヶ月目の「リアルな学び」と「泥臭い失敗談」を、すべて共有します。

数字と、数字以上の「初成果」

まずは、4ヶ月目の具体的な数字からご紹介します。

  •  PV数: 約250(前月比-28%)
  • 収益: 約900円(Amazon, 楽天)+AdSense
  • 記事数: 55記事
  • SNS: X(約150人)、Instagram(新規 約80人)

PV数は、前述の通りマイナスです。しかし、ここで特筆すべきは「収益」です。

今月、ブログをリニューアルしてから
初めてのアフィリエイト収益(900円)が発生しました😭✨

「たった900円?」と思うかもしれません。

でも、私にとってこの900円は、100万円の価値がある「奇跡」でした。

なぜなら、そのきっかけが、このブログの記事を読んだ友人がChromebookに興味を持ってくれたことだったからです。さらに驚いたことに、までもが私の記事を見て「Chromebook、いいかもな…」と購入を検討している、と(笑)。

不特定多数の「PV」を10万集めることより、たった一人の「身近な人」の心を動かし、行動を変えられたこと。

自分の発信が、確かに誰かに届き、役立っている。

この「実感」こそが、何よりもブログを続ける原動力になるのだと、心の底から震えました。

【学び①】「勘違い」で死んだSEOと、「テーマ集中」で見えた再生の光

では、なぜPV数が減っているのに「最高の月」だと言えるのか。その答えが「SEO」にあります。

実は私、過去に大きな失敗をしています。

  • 失敗①: 「PV稼ぎのためのカテゴリ違いの記事量産」。これは「きっと読まれるだろう」という、ただの「勘違い」でした。
  • 失敗②: 7月に行った「無計画なリニューアル」。これが追い打ちをかけ、ブログのSEO評価はズタズタに。

結果、平均掲載順位は「28位」まで爆下がり。検索エンジンからの流入も、ほぼゼロになりました。

しかし、今月。ついに「光」が見えました。

リニューアル後、メインテーマである「Chromebook」に絞り、読者の「検索意図」だけを考えて記事を修正し続けた結果、ブログは確実に応えてくれたのです。

ちなみに、なぜ私がここまでChromebookというテーマにこだわっているのかは、こちらの記事で熱く語っています。

この「テーマへの集中」が実を結びました。

  • 証拠①(順位回復): 平均掲載順位が「18位」まで回復!
  • 証拠②(流入回復): ほぼゼロだった検索流入も、少しずつ回復。
  • 証拠③(質の向上): CTR(クリック率)は、リニューアル前の水準以上に!

小手先のPV稼ぎや無計画な変更は、SEOを殺します。

しかし、「テーマを絞り、読者に集中する」という本質的な改善を続ければ、ブログは必ず応えてくれる。PV減の裏で、この「確かな手応え」を掴めたことが、今月最大の収穫です。

【学び②】戦略転換。「Xの呪縛」から「インスタの可能性」へ

4ヶ月目のもう一つの大きな変化は、SNS戦略です。

X(旧Twitter)時代の苦悩

これまではX(旧Twitter)をメインにしていましたが、正直、かなり苦しんでいました。

  • 「毎日なにか発信しなきゃ」というプレッシャー
  • なかなか増えないフォロワーへの焦り

 「ブログ仲間と繋がる」というメリットはありましたが、私の発信したい内容(Chromebookの魅力や活用法)を届ける場として、最適ではないかもしれないと感じ始めていました。

インスタへの挑戦と手応え

そこで4ヶ月目は、思い切ってメインをInstagramに変更してみることにしました。

  • 武器: Chromebook × Canva
  • 新スキル: カルーセル投稿、簡単なリール、ストーリー作成

 結果、たった8投稿で、のべ約2000回ほど閲覧されました。

Xよりも圧倒的に「見てくれる人」が多く、拡散性が高いという実感を得ています。

「毎日投稿」のプレッシャーも(今のところ)Xより低く、自分のペースで「作品」を作り上げる感覚が、私には合っているようです。

【最大の苦労】インスタ挑戦で体調不良。「頑張りすぎ」の罠

…と、インスタ挑戦は良いことばかりのように書きましたが、もちろん「泥臭い苦労」もありました。

初めてのカルーセル、初めてのリール。何から始めれば良いかさっぱりわからず、特に最初の投稿はめちゃくちゃ時間がかかりました。(なにせ、7年前のメモリ4GBの古いChromebookで、Canvaの限界に挑戦しながら作っていましたから…その奮闘記は、また別の記事で)

慣れるまでは平気で日を跨いで作業し、気づけば寝不足になり、そして…。

はい、やらかしました。

寝不足で、見事に体調を崩してしまい、その回復に時間がかかり、貴重な作業時間が奪われるという悪循環に陥ってしまいました😂

新しいことに挑戦する「頑張り」は大事です。でも、副業は「継続」が命。体調を崩しては、元も子もありません。

体調管理と、「完璧を目指しすぎない」勇気

これも、4ヶ月目にして学んだ重要なスキル(反省)です。

【5ヶ月目の展望】新たな不安と、次の一手

初収益も出て、SEOも回復基調!インスタの手応えも掴んだ!

…順風満帆かと思いきや、今、私には「新たな不安」が芽生えています。

それは、アナリティクスの「同業他社の中央値」を見たときに、「ラップトップ・ノートPC」というジャンル自体のアクセス数の伸びが、どうも悪い…という現実です。

そこで、5ヶ月目は以下の行動をとります。

  • とはいえまだ4ヶ月!今のブログとインスタは、慎重に継続する。
    (SEO回復の手応えは本物なので、ここで育てるのを止めるのはもったいない)
  • ただし、安定した収益の柱を目指すため、「別ジャンルのブログ立ち上げ」や「別の副業」も視野に入れ、リサーチを開始する。

リアルな数字と向き合い、一つの場所に固執せず、しなやかに戦略を変えていく。

それも、副業ブロガーに必要な「強さ」だと感じています。

まとめ

PV減という「数字の停滞」の裏で、SEO回復という「土台の再構築」と、初収益という「質の飛躍」が同居した、リアルな転換点でした。

もし、PVという「数字」だけを見ていたら、私は今月、心が折れていたかもしれません。

でも、身近な人の「役に立った」というリアルな反応と、検索エンジンからの「回復の兆し」というデジタルな手応えが、次への確かなエネルギーになっています。

5ヶ月目も、悩み、失敗し、そして体調管理に気をつけながら(笑)、一歩ずつ進んでいきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が、同じように悩む誰かの「光」になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました