【ブログ2ヶ月目の運営報告】成果・学び・失敗談をリアル公開!

記事内に広告が含まれています。

ブログを始めてから2ヶ月。新しいことに挑戦するワクワク感と、思うように成果が出ない焦り、その両方を味わったジェットコースターのような時間でした。

この記事では、副業ブロガーとして2ヶ月目に経験した成果、学び、そして正直な失敗談をご紹介します。

これからブログを始めたい人や、同じように伸び悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。

ブログ2ヶ月目の成果:PV200%増の裏側

記事数と更新状況

2ヶ月目となる8月は、ブログで15記事、noteで11記事(うち2記事は有料)を書きました。
ほぼ毎日書くペースで、コンスタントに記事を更新できました。

アクセス数と収益

数字だけ見れば大きな成長を実感できました。

  • PV数:前月比 約200%増
  • ユーザー数:前月比 約210%増

ブログ収益はまだわずかですがこちらも前月比 約190%ほど。ただし、noteの収益はゼロ。
あらためて収益化の壁の高さを感じています。

SNSからの流入と反響

数字が大きく伸びたきっかけは、「子宮全摘出の体験談」を記事にしてSNSに投稿したことです。これが予想以上の反響を呼び、一気にアクセスが流入しました。

数字以外の成果

PVや収益はまだまだですが、記事を書き続けることで、SEOやブログ運営に関する知識が自然と身につきました。「書く=学びが定着する」ということを実感できたのは、大きな収穫です。

2ヶ月目で得た学び:やみくもな努力には限界がある

「とりあえずやってみる」だけでは限界

1ヶ月目は「とにかく書く!」という勢いで乗り切りましたが、2ヶ月目に入り、それだけでは成果が頭打ちになることを痛感。「戦略」や「プラットフォームの本質」を理解する必要があると学びました。

SNS運用は「交流」が本質

単に記事のリンクを投稿するだけでは、SNSからのアクセスは伸びませんでした。リプライや引用リポストを通じた「交流」があってこそ、発信が広がることを身をもって体験。「SNSは交流の場」という当たり前の事実を再認識しました。

習慣化が継続の鍵

副業を継続する上で、日々の習慣が支えになりました。モチベーションに頼るのではなく、仕組みで継続することの重要性を感じています。具体的な行動設計については以下の記事で解説しています。

直面した課題と失敗談:伸び悩みの壁

有料記事販売の難しさ

「ストック型の商品をひとつ作る」という目標を立て、有料記事を販売してみましたが、収益化にはつながりませんでした。「どんな記事なら買いたいと思ってもらえるか?」という壁の大きさを痛感しました。

もし、有料コンテンツを作ってみたいと考えている方は以下の記事を参考にしてみてください。

ブログリニューアルで検索流入が激減

2ヶ月目の初めに、深く考えずにブログを大幅リニューアル。デザイン変更や記事の大量削除をした結果、検索からのアクセスが激減しました。SEOの土台を自ら壊してしまったことを反省しています。

私の失敗談はこちらの記事で紹介しています。

PVは一時的な増加にすぎなかった

SNSで反響のあった記事のおかげで全体のPVは伸びましたが、その効果は一時的なもの。1ヶ月もするとアクセスは落ち着き、現実的な数字に戻ってしまいました。

ブログ運営ってすぐに成果には繋がらないのね…

3ヶ月目への展望:長期的な視点で土台を固める

短期的な数字に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが3ヶ月目の最大のテーマです。

  • ブログの土台づくりを強化:リライトやアフィリエイト記事の強化に力を入れます。
  • note運用の改善:読者が求めるテーマや切り口を研究し、有料記事の改善を目指します。

まとめ

副業ブログ2ヶ月目は、PV200%増という数字的な成長があった一方で、失敗や停滞も経験した濃い1ヶ月でした。

成果はまだ小さいですが、確実に前に進んでいると信じて、3ヶ月目も継続していきます。

この記事が、副業ブログを始めたばかりの人にとって、「一緒に頑張ろう」と思えるきっかけになれば嬉しいです。

あなたはブログを始めてから、どんなことを経験しましたか?コメントで教えてもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました