【ブログ3ヶ月目の成果報告】PV38%減でも諦めない!収益と失敗から学んだ、続けるための思考法

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

「ブログを始めて3ヶ月…本当にこのままでいいのかな?」
「他の人はどれくらい成果が出ているんだろう?」

そんな不安や焦りを感じていませんか?

大丈夫です!ブログを再開して3ヶ月目の私も、全く同じ気持ちです!

先月と比べてPVはガクッと下がり、収益は雀の涙。正直、「もう辞めたいな…」なんて弱気になった日もありました。

しかし、短期的な数字の裏で、長期的に見れば確かな成長も感じています。

この記事では、ブログ3ヶ月目のリアルな運営結果(PVと収益)、大きな失敗談、そしてそこから学んだ「4ヶ月目以降もブログを育て続けるための具体的なアクション」を、包み隠さずお話しします。

もしあなたが今、3ヶ月目の壁にぶつかっているなら、きっとこの記事が現状を打破するヒントになるはずです。

ブログ3ヶ月目のリアルな成果と収益を公開

まずは、皆さんが一番気になっているであろう運営データから見ていきましょう。

プラス面:長期的なPVは589%増!

  • ブログ再開前3ヶ月と直近3ヶ月のPV比較:589%増
  • 公開記事数:20記事
  • X(旧Twitter)経由のアクセスと交流の増加

ブログを本格的に再開する前と比べると、PVは大きく伸びました。特にXでブログについて発信し、同じように頑張るブロガーさんと交流するようになってから、SNS経由で記事を読んでくれる方が増えたのは大きな成果です。

マイナス面:単月PV38%減、収益は「時給うまい棒レベル」

  • 先月比のPV:38%減
  • アフィリエイト収益:0円
  • Google AdSense収益:ブログ再開前と比べると約3倍になったものの、時給換算でうまい棒がやっと買えるかというレベル

正直、先月のPVを超えられなかったのは悔しいです。AdSense収益も3倍と聞くと聞こえは良いものの、実態は「うまい棒レベル」。ブログに表示される広告の量を考えると、割に合わない…と感じてしまうのが本音です。

ちなみに、手探りながらも少しずつPVが伸びていた2ヶ月目の運営報告はこちらです。今振り返ると、この頃から収益化への焦りが芽生え始めていたのかもしれません。

なぜPVが減ったのか?ブログ3ヶ月目の初心者が陥りがちな2つの失敗

PVが減り、収益も出ない。なぜこんな状況に陥ってしまったのか。原因を分析すると、多くの初心者がハマりがちな2つの落とし穴が見えてきました。

原因①:収益化への焦りで「テーマが大迷走」

当初、私は「Chromebook×副業」というテーマでブログを始めました。しかし、すぐに収益が欲しくなり、「ブログ運営」「アクセス解析」「主婦向けハウツー」…と、稼げそうなテーマに次々と手を出してしまったのです。

拙いプロンプトで「売れるテーマを教えて」といった安易な質問をAIに投げかけ、その答えを鵜呑みにした結果、ブログの方向性はバラバラになってしまいました。「このブログは何の専門サイトなの?」と聞かれても、答えられない状態です。

原因②:検索流入(SEO)への過信と誤解

「収益記事(Chromebookレビュー)を書けば、検索からのアクセスで売れるはず!」

そう信じて、「子供用PC おすすめ Chromebook」といったロングテールキーワードを狙って記事を書きました。しかし、現実は検索エンジンからの流入はほぼゼロ。

それもそのはず。Chromebookという市場には強力なガジェット系ブログや公式サイトがひしめき合っています。初心者が同じ土俵で戦おうとしても、勝ち目はありませんでした。SEOだけに頼ることの危うさを痛感した瞬間です。

【実践】4ヶ月目へ!私が決めた3つの行動計画

失敗から学んだことを元に、4ヶ月目に向けて具体的な3つの行動計画を立てました。

対策①:「私は何者か」を再定義し、SNS集客を強化する

迷走した結果、私は原点に戻ることにしました。

「私は、Chromebookの魅力を伝え、その活用法を発信する人!」

この軸をブログとXのプロフィールに明記し、発信内容を統一。すると、不思議なことにフォロワーさんとの交流が深まり、記事への反応も少しづつ良くなってきたのです。

これからはSEOだけに頼らず、SNSをもう一つの大切な「入口」として育てていきます。

その第一歩として、Instagramアカウントも開設しました。インスタでは「Chromebookってそもそも何?」というレベルから、その魅力を視覚的に伝え、購入の心理的ハードルを下げる “種まき” をしていく予定です。

よろしければ、下のアイコンからフォローをお願いします!

対策②:長期的な視点で「資産ブログ」を育てる

実は私、過去にもブログを運営し、数ヶ月で諦めてしまった経験があります。

その時、読者の役に立っていたはずの記事を、リニューアルの際に「古いから」というだけの理由で全て削除してしまったのです。

この時のアクセスが激減した大失敗から学んだ教訓は、こちらの記事で赤裸々に語っています。

「あれは間違いなく、未来に繋がるはずだった私の『資産』だった…」

今になって、その過ちの大きさに気づきました。

だからこそ、今回のブログは短期的なPVの増減に一喜一憂せず、未来の自分のための「資産」として、じっくり育てていきたい。この失敗経験が、今の私の一番の原動力です。

対策③:収益源の多角化で「心の余裕」を持つ

ブログからの収益だけに固執すると、どうしても焦りが生まれます。 そこで、心の余裕を持つために、他の副業にも目を向けることにしました。

  • 楽天ROOMの再開: 放置していたアカウントですが、100人以上のフォロワーさんがいました。相性の良いインスタと連携させて再始動します。
  • SUZURIの検討: デザインに挑戦し、気分転換も兼ねて楽しみながら取り組む予定です。

ブログはあくまで「ストック型収入を増やす」という大きな目標の一部。そう考えることで、気持ちが楽になりました。

まとめ:ブログ3ヶ月目は「辞めたい」と思ったらチャンス

ブログ3ヶ月目は、多くの人が「成果が出ない」「もう辞めたい」と感じる最初の壁だと思います。

しかし、そこで諦めるのではなく、

  • なぜ上手くいかないのか?(原因分析)
  • どうすれば改善できるか?(仮説立て)
  • 次は何を試してみようか?(行動計画)

と、「考え続けること」をやめなければ、その壁は必ず乗り越えられます。

私が今回たどった「分析→仮説→行動」のサイクルは、まさに「仮説思考」そのものです。

この思考法を体系的に学びたいと思い手に取ったのが、内田和成さんの『仮説思考』でした。感覚的に行っていたことの輪郭がハッキリし、「どうすれば、もっと早く答えにたどり着けるか」という具体的な方法論を学べます。

短期的なPVが減っても、それは長期的な成長のための準備期間かもしれません。

私もまだまだ試行錯誤の真っ最中です。もしあなたも同じように悩んでいるなら、ぜひ一緒に考え、励まし合いながら、この3ヶ月目の壁を乗り越えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました