【専門家が解説】ウイルス対策ソフトはもう不要?年間1万円を節約するPCセキュリティの新常識

記事内に広告が含まれています。

その「セキュリティソフト」、本当に必要ですか?

毎年やってくるウイルス対策ソフトの更新通知。「またこの出費か…」と思いながら、よく分からないまま数千円、ときには1万円以上を払い続けていませんか?

「でも、払わないとウイルスが心配だし…」

そのお気持ち、非常によく分かります。かつては「パソコンを買ったら、まずセキュリティソフトを入れる」のが常識でした。しかし、時代は大きく変わりました。

結論から申し上げると、あなたが毎年払っているその「安心料」、実はもう不要かもしれません。

この記事では、IT業界の片隅で長年文章を書いてきた私が、なぜ「ウイルス対策ソフトは不要」とまで言えるのか、その根拠と、これからの時代に合った賢いPCセキュリティの考え方を解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたはセキュリティソフトへの漠然とした不安から解放され、浮いたお金で新しい趣味を始められるかもしれません。

【理由1】標準装備が進化!Windows Defenderの現在地

「ウイルス対策ソフトが不要」と言える最大の理由の一つが、Windowsに標準搭載されている「Windows Defender(Microsoft Defender)」の劇的な性能向上です。

一昔前のWindows Defenderは、正直なところ「ないよりはマシ」というレベルで、別途有料のセキュリティソフトを導入するのが賢明でした。

しかし、現在のWindows 10やWindows 11に搭載されているDefenderは、第三者評価機関のテストでも常にトップクラスの成績を収めるほど高性能になっています。

  • ウイルス検出率の向上: 最新のウイルスやマルウェアをリアルタイムで検知・ブロックする能力は、多くの有料ソフトと遜色ありません。
  • 未知の脅威への対応: AI技術を活用し、まだ世に出ていない未知の脅威からもPCを守ります。
  • OSとの一体感: Windowsの一部として動作するため、PCの動作を重くしにくいという大きなメリットもあります。

つまり、特別な使い方をしない限り、現在のWindowsは「標準装備だけで十分に安全な状態」になっているのです。まずはご自身のPCに入っているWindows Defenderが有効になっているか、設定を確認してみてください。これだけで、多くの有料ソフトは不要になります。

【理由2】そもそもウイルスが“住めない”家がある – Chromebookという選択肢

Windows Defenderの進化は素晴らしいものですが、「もっと根本的に、心配事から解放されたい」と考える方もいるでしょう。そんな方におすすめしたいのが、Chromebook(クロームブック)です。

Chromebookが「ウイルス対策不要」と言われるのには、明確な理由があります。それはOSの設計思想そのものが、従来のPCと全く異なるからです。

難しい話は抜きにして、「サンドボックス」という仕組みを例えるなら、「一部屋ずつ完全に隔離されたマンション」のようなものだと考えてください。

  • Windows PC: 一つの大きな家。一度ウイルスが侵入すると、書斎から寝室まで自由に動き回れてしまう危険性があります。
  • Chromebook: アプリやブラウザのタブ一つひとつが、鉄壁で隔離された個室(サンドボックス)になっています。

もし万が一、ある部屋(タブ)で怪しいプログラムが動き出しても、その部屋の中に完全に閉じ込められるため、他の部屋や建物全体(OSの根幹)に影響を及ぼすことができません。そして、そのタブを閉じれば、怪しいプログラムもろとも消滅してしまいます。

この「サンドボックス」という仕組みのおかげで、Chromebookは構造的にウイルスが活動しにくい設計になっているのです。ウイルス対策ソフトという「警備員」を雇うのではなく、そもそも「犯罪が起きようのない街」に住む、という発想の転換です。

Chromebookのセキュリティについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

コスト比較:5年間でどれだけお得になる?

では、実際にどれくらいのコスト差が生まれるのでしょうか。一般的なケースで比較してみましょう。

【ケース1】Windows PC + 有料ウイルス対策ソフト

  • PC本体代:100,000円
  • ウイルス対策ソフト(3年版):約10,000円
  • 5年間のソフト代:約16,700円(3年版+2年更新と仮定)
  • 5年間の合計:約116,700円

【ケース2】Chromebook

  • PC本体代:50,000円(同程度のスペックなら安価な傾向)
  • ウイルス対策ソフト代:0円
  • 5年間の合計:50,000円

もちろんPC本体の価格は様々ですが、セキュリティソフト代が一切かからないことを考えると、5年間で数万円単位の節約になることが分かります。これは非常に大きな差ではないでしょうか。

Q&A:あなたの「本当に大丈夫?」にお答えします

Q
ウイルス対策ソフトなしで、本当に安全なのですか?
A

はい、Windowsなら最新のDefenderを有効に、Chromebookならそのままで、一般的な使い方であれば極めて安全です。ただし、100%の安全は存在しません。怪しいメールの添付ファイルを開かない、不審なサイトにアクセスしないといった、基本的な自衛策は引き続き重要です。これは、どんなに高価なソフトを入れても同じです。

Q
ウイルスは防げても、フィッシング詐欺のようなネット詐欺は防げますか?
A

重要なご質問です。フィッシング詐欺は、ウイルスとは異なり、ユーザー自身を騙して情報を入力させる手口です。これらはウイルス対策ソフトだけでは防ぎきれません。 しかし、Google ChromeやMicrosoft Edgeといった主要なブラウザには、危険なサイトを警告する機能が標準で備わっています。Chromebookはもちろん、Windowsでもこれらのブラウザを使うことで、詐欺サイトへのアクセスを未然に防ぐ効果が期待できます。

Q
仕事で使いたいのですが、Chromebookで大丈夫でしょうか?
A

用途によります。Web閲覧、メール、動画視聴、Officeドキュメントの編集(GoogleドキュメントやWeb版Office利用)といった作業が中心であれば、Chromebookは非常に快適です。一方、専門的な動画編集ソフトやPCゲームなど、特定のWindows用ソフトウェアが必須の場合は、引き続きWindows PCを選ぶ必要があります。

結論:お金で買う「安心」から、仕組みで手に入れる「安全」へ

かつて必須だった有料のウイルス対策ソフトは、OS自体の進化によって、その役目を終えつつあります。

  • Windowsユーザーの方は、まず高性能化した標準の「Windows Defender」を信頼し、有料ソフトの更新を停止することを検討してみてください。
  • これからPCの買い替えを考えている方、より手軽さと安全性を重視する方は、「Chromebook」を新たな選択肢に加えてみてください。

私たちが求めているのは、ソフトのライセンスではなく「PCを安全に使えること」そのものです。これからは、お金を払って不安を紛らわす「安心」ではなく、OSの優れた仕組みによって提供される本質的な「安全」を、賢く手に入れていきましょう。その一歩が、年間1万円の節約と、日々のストレスからの解放に繋がるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました