かつてSF映画の中だけだと思っていたAIが、今やそこらじゅうに転がっています。でも、AIに丸投げした結果、味気ない文章を量産して「いいね」の数に泣いている人も少なくありません。
なぜか?
それは、AIを単なる「自動文章生成マシン」として扱っているからです。そんなことしてたら、AIだって人間味のない文章しか書けません。
この記事では、AIをあなたの「サボりたい」気持ちを全力で応援し、でもバレないようにコッソリと効率を上げるための頼もしい相棒に変える方法をお伝えします。読めば、あなたの書くスピードが爆速になり、こっそりカフェで読書する時間が生まれるかもしれません。
コンテンツ生産性診断!あなたの「サボり」はどこにある?
「ブログ書きたいけど、今日は気分が乗らないな…」
「ネタがなくてSNSばっかり見てる」
コンテンツ制作で時間がかかっているのは、どの作業でしょうか? 以下のチェックリスト(自戒も込めて)で、あなたのボトルネックを特定しましょう。
- ネタ出し・リサーチ:
- 週末になると、「今週は何を書こう…」と頭を抱え、結局ベッドから出られない。
- リサーチという名のネットサーフィンで、気づけば猫動画にたどり着く。
- 構成案作成:
- 記事の全体像が定まらず、富士山に登るつもりが、気づけば裏山を散歩している。
- 読者の心を掴む構成を考えるのに、頭の中がぐるぐる回ってゲシュタルト崩壊する。
- 本文執筆:
- 「完璧な一文」を求めて、カーソルが一行で1時間フリーズする。
- 勢いだけで書いたら、途中で何が言いたいのか分からなくなる。
- 校正・校閲:
- 自分の文章力に絶望して、布団をかぶりたくなる。
- 公開した直後に誤字・脱字に気が付く。
AIは、これらのどのステップでもあなたの生産性を劇的に向上させてくれます。
【シーン別】AI活用プロンプト大全
ここからが本題です。あなたのコンテンツ制作をスムーズにするプロンプトをお見せします。
と、その前に。 正直に告白しますと、私がここで紹介するプロンプトも、偉大なる先人の知恵を自分なりに噛み砕き、アレンジしたものが少なくありません。特に、AIプロンプトの世界を探求する上で、この一冊を避けて通ることは、もはや不可能と言えるでしょう。
そう、noteのCXOである深津貴之さんの『ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本』です。
私自身、この本を読んで「なるほど、AIへの指示とは“お願い”ではなく“設計”だったのか…」と、己の浅はかさに打ちのめされたクチです。本書で解説されているプロンプトの構造化や思考法は、まさに目から鱗。もしあなたが、小手先のテクニックではなく、AIとの対話術を根底から学びたいと願うなら、これ以上の羅針盤はありません。この記事と合わせて読めば、あなたのAI活用術は鬼に金棒、ライターに締切、といった盤石の状態になるはずです。
さて、そんな先達への敬意も表したところで、いよいよ具体的な呪文の紹介へと参りましょう。コピペして、ほんの少し書き換えるだけで、AIは途端に饒舌な語り部へと変わります。
ネタ出し・リサーチ編
もう「何書こう…」と頭を抱える夜とはおさらばです。
✔トレンド分析プロンプト
現在、[テーマ:例:AIライティング]の分野で、初心者向けのコンテンツを探している人が抱えている悩みや関心事を、最近のバズりワードも踏まえて10個提案してください。
✔ターゲット深掘りプロンプト
[ターゲット読者:例:副業でブログを始めたけど、すでに挫折寸前の20代会社員]の目線で、[テーマ:例:AIライティング]を学ぶ上で「マジか…」と驚く裏話と、「知ってて良かった〜」と思う小ネタを3つずつ教えてください。
構成案作成編
記事の骨格を秒速で組み立てて、ドヤ顔で執筆に進みましょう。
✔読者が読みたくなる構成案プロンプト
[テーマ:例:初心者向けChatGPT活用術]について、読者の[悩み:例:どう使えばいいか分からず、とりあえず「こんにちは」と話しかけている]を解決するための記事構成案を提案してください。読者が「え、マジ?」と前のめりになるような、オチのある導入もお願いします。
✔SEO強化構成案プロンプト
[キーワード:例:ブログ 始め方 初心者]で検索する人たちが「神!」と崇めるような、網羅的で分かりやすい記事の構成案を作成してください。各見出しには、思わずクリックしてしまうようなキーワードも入れてください。
本文執筆編
もう「今日は調子が出ないな…」とつぶやく必要はありません。
✔見出しから本文生成プロンプト
以下の見出しについて、[ターゲット読者:例:Webライティング初心者]に「まじか、こんなやり方があったのか!」と思わせるような解説をしてください。専門用語は避け、カフェで友人に話すような口調でお願いします。
###
[見出し:例:ChatGPTで記事の構成案を効率的に作る方法]
✔専門知識の解説プロンプト
[テーマ:例:アフィリエイトマーケティング]について、読者が「え、そんなに簡単だったの…」と拍子抜けするような具体的な事例と、成功のための「たった一つのポイント」を教えてください。
AIに奪われない「人間だけが書けるコンテンツ」の作り方
AIはすごいです。でも、あなたの文章は書けません。AIと差別化し、読者の心をと掴むには、以下の3つの要素を意識してください。
ストーリーテリング
AIはあなたの「初めてブログで1円稼いだ日の震える指先」や、「何百記事書いても芽が出なかったあの頃の遠い目」は書けません。読者はノウハウだけでなく、あなたの物語や体験を求めています。AIで生成した文章に、あなた自身のストーリーを肉付けすることで、読者の共感を呼び、ファン化を促します。
一次情報と独自の視点
AIはネットに転がっている情報を集めるのは得意です。しかし、あなただけが知っている「業界の闇話」や、「この方法、実は裏技なんです」という特別な視点は持っていません。一次情報と、あなたのちょっとひねくれた(褒め言葉です)視点を加えるだけで、あなたのコンテンツは輝き始めます。
読者との「関係性」
AIはコメント欄で「いつも読んでます!」と言われても、「ありがとうございます!」と返してくれません。読者とのキャッチボールは、人間だけができる最高の遊びです。コンテンツを届けたら終わりではなく、読者とのコミュニケーションを大切にすることで、信頼関係が生まれ、あなたのコンテンツは「読者にとってなくてはならない存在」になります。
AIで文章が量産できる今だからこそ読むべき本
AIという最新技術の話をしている最中に恐縮ですが、ここで全てのWebライターの原点とも言うべき一冊に触れないわけにはいきません。それが、言わずと知れた『沈黙のWebライティング』です。
この本が教えてくれるのは小手先のSEOではなく、「誰のために、何のために書くのか」という揺るがない哲学です。私自身、何度も救われてきました。
AIという翼に、この本の思想を組み合わせれば、言葉はもっと人の心に届くはずです。
これからWebライティングを学ぶ方も、迷いを感じている方も、まずはこの一冊を手元に置いてみてください。
おわりに
AIは、「書く」という作業をまるでゲームのように楽しく、そして効率的にしてくれます。これからは、より多くの人がライターになる時代です。
これからの時代に求められるのは、AIを操りながら、人間だけが持つ「ずる賢さ」「ユニークな視点」「愛すべき失敗談」を掛け合わせ、読者の心のど真ん中に刺さるコンテンツを生み出す力です。
AIをあなたの武器にして、こっそりサボりながらも読者に「神かよ…」と言われるコンテンツを量産しましょう。
コメント